どくだみというと、生葉を外用することはよく知られているけれど、食べれば、体質改善に大いに役立つことはあまり知られていない。
どくだみという名前は、毒を溜める働きがある所から付けられたという説もあるとおり、めざましい解毒作用を持っている。
胎毒下しの妙薬として、昔から珍重されているのもその為だ。ちなみに胎毒とは子どもが母体内で受けた毒素の意味で、乳幼児がアレルギー体質で、湿疹ができやすい場合を指す。
多方面にわたるどくだみの薬効は、いずれも解毒作用が土台になっていると考えてもよいものである。
どくだみは特異臭を持っているけれど、高温加熱すると消えてしまう。天ぷらにするのが一番いいようだ。
独特の軟らかい口当たりがあっておいしい。
また、乾燥した葉茎を煎じてお茶代わりに飲むことによっても、同様の効用が得られる。このどくだみ茶も中々味の良いものだ。
どくだみは、まず第一に、動脈の老化を防止する。
どくだみにはルチン用の物質が含まれて入れ、毛細血管を丈夫にする作用があるからだ。
どくだみを常用していると、動脈硬化や高血圧の予防に役立つ。
どくだみにはすぐれたり尿作用もある。
そのため、むくみ、膀胱炎、冷え性に有効だ。
濃く煎じたものを、毎日お茶代わりにどんどん飲んで、淋病や梅毒を治した人もいる。この効用についてはクレームをつける専門家もいるけれど、原理的に考えれば、奏功するというほうに軍配は上がる。
性病になるのも、もとをただせば体質が悪いからで、浄血を行えば快方に向かうはず。
その意味で解毒・浄血の著しいどくだみは、試して見る価値を持っている。
同じく、緩下作用もめざましい。
便秘は血液を汚す最大の原因で、すべての慢性病のモトだから早く治してしまわなければならない。
どくだみがニキビに卓効をあらわすのは、いわば胎毒下ろしの思春期版といったところ。
“青春のシンボル”などというと、あたかも肉体的若さを象徴するもののように思われがちだが、それは完全な錯覚。ホルモン分泌のアンバランスに加えて、血液の汚れがあるのが原因だ。
甘い物、肉食を極力控え、どくだみを活用すれば、必ずきれいな肌によみがえる。
どくだみはメラニン色素の代謝も促すので、色黒の悩みも同時に解消されよう。
さて、最も伝統的療法である、生葉の汁を塗ることが、なぜ威力をあらわすかというと、あの特異臭の成分中に糸状菌や、ブドウ球菌などの病的細菌の働きを阻止する因子が含まれているからだ。そのため、カミソリ負け、絆創膏かぶれ、クツずれ、湿疹、あせもなどに有効だ。
また、蓄膿症には、どくだみ茶を飲む一方、生葉を塩でもんでクルクル巻いたものを片方ずつ鼻孔にさし入れる。
これを1日3回ぐらいずつやっていると、膿状の鼻汁が早く出て、卓効が得られる。
■どくだみの天ぷら
形がよく大型の葉を選んで、洗って水気をふきとります。
両面に衣をつけ、やや高めの温度で揚げます。
葉が膨らんでくるようでしたら、竹串でちょとつついてください。
両面に衣をつけるのは高熱によって葉の緑色が変色するからです。臭激成分デカノイド・アセト・アルデヒドは、熱に合うと分解されます。
したがって、200度近くの高温で処理する天ぷら料理がいちばんです。
■どくだみのみそ和え
なるべく若い葉をとり、自然塩ひとつまみを入れた熱湯でよくゆでます。水をとりかえながら、数時間さらし、水気をしぼって適当な大きさに切り、みそ和えにします。
みそはだし汁とみりんでときます。
どくだみ茶の健康効果のスペックが凄く高い!
日常的に飲んでいることで、深刻な病気から守ってくれる秀逸なお茶なんです。
どくだみ茶は、現代人の健康を脅かすさまざまな病気から守ってくれる万病のスーパー治療薬!
今は元気でも、長い間ストレスにさらされていたり、食生活が適切でなかったりしていると、成人病などの怖い病気にかかってしまう可能性はとても高いのです。
最近では30代ぐらいでも成人病にかかるケースが見られるようになっているので、若年層も関係ないみたいな顔はしていられません。
こんな怖い病気の予防には、実はどくだみ茶がとても効果的なんです。
◇高血圧
どくだみ茶にはカリウム塩が含まれており、過剰なナトリウムを排出してくれる働きがあります。
ナトリウム、いわゆる塩分は取り過ぎると高血圧の原因に。
高血圧になってしまう原因は、塩辛いものばかりを食べて血中のナトリウム量が多くなり、濃度を薄めようとして水分を摂り込んだ結果、血液量が増え血管を押し広げようと圧力がかかるからです。
カリウム塩は利尿作用によって、血中のナトリウムの量を一定に保とうと作用し、結果高血圧の症状が改善されていきます。
また、クエルシトリンやイソクエルシトリンが毛細血管を丈夫にし血行が良くなることでも高血圧の症状が緩和されていくでしょう。
◇心臓病の予防
狭心症や心筋梗塞などの心臓病は、心臓やその周囲に血液やリンパなどの水分が溜まり、心臓を圧迫して起こります。
つまりは、これらの心臓病は、身体の水分の代謝に障害があるために起こると考えられるため、どくだみ茶のデトックス力で身体の悪い水分を排出させることで、心臓病の予防につながります。
また、どくだみ茶には血液の中の血小板に働きかけ、血液をサラサラにしてくれる効果もあります。
血液の通りを良くすることで心臓への負担を大きく減らしてくれるのです。
◇抗糖化作用
糖化とは、体内でエネルギー源として代謝されなかった糖がタンパク質と結びつくこと。
結びついた結果、糖化されたタンパク質(AGE)が出来上がります。
このAGE、強力に老化を早めてしまう最高に厄介な物質。
たるみやしわをせっせと作るだけでなく、血管の弾力も失わせるという性質があります。
どくだみ茶は、糖化を抑えてくれる働きがあるので、若々しさを保つのにも効果的なのです。
◇胃炎や胃かいよう
どくだみ茶に含まれるクエルシトリンには、消炎作用があり、胃の炎症や傷を直してくれる働きがあります。
ストレスによって炎症を起こした胃炎や胃かいように絶大な効果を発揮してくれます。
また常飲することで、荒れにくい強い胃作りにも役立ってくれます。
◇膀胱炎
膀胱炎にかかってしまう原因は、長時間トイレを我慢していたり冷えや疲れなどによって、膀胱内の細菌が増えすぎてしまったことによるもの。
下半身を冷やすと細菌の繁殖しやすい環境を作りことになり、そこにストレスや疲れが加わると抵抗力が落ちるので一気に悪化します。
どくだみ茶は強い利尿作用があるので、膀胱内の細菌を尿で排出するので、軽度の膀胱炎であれば治ってしまうことも。
また、どくだみ茶で血行が良くなり体が温まると細菌に対する抵抗力ができ、細菌が繁殖しにくい環境を作ります。
どくだみ茶には身体に嬉しい有効成分がたくさん含まれています。
◇クセルシトリン
どくだみ茶に含まれるクエルシトリンは、強い利尿作用効果がありせっせとからだの毒素を排出してくれる成分です。
便を柔らかくし、便の出が良くなるので便秘にも一役かってくれる有り難い成分。
この成分があるから、どくだみ茶はデトックス力があるんです。
◇カリウム
カリウムはとり過ぎた塩分を排出させ、高血圧を予防したり、血圧を下げてくれる効果のあるこれまた有り難い成分。
どくだみ茶にはカリウムが非常に多く含まれています。
ただ、かなりの高濃度でカリウムが含まれているため一部の人には注意が必要です。
他にもどくだみ茶には下記の有効成分が含まれています。
◇カルシウム 骨を丈夫にする
◇マグネシウム 血液中の糖をエネルギーに変える
◇フリン 血液を中性に保つ
◇ビタミンB2 脳の働きに欠かせない
◇ナイアシン 体内のエネルギー代謝を促進する
◇パントテン酸 糖質、脂質、タンパク質の代謝に欠かすことのできない
◇ビタミンK 出血を防ぐ
◇コリン 脂肪肝を防ぐ
どくだみ茶の副作用
どくだみ茶は健康に良いことが分かりましたが、副作用はどうなのでしょうか。
基本的にはどくだみは安全性の高い薬草とされているので、適量を守って普通に飲んでいればほどんど心配することはないです。
ただ、まれにどくだみ茶が体質的に合わない人もいます。
過剰に飲み過ぎたりした場合も下痢などの症状があらわれるので、飲み方には注意が必要です。
◇下痢になる
どくだみ茶に含まれるクエルシトリンは強力な利尿作用と緩下作用があり、体の中の毒素を排出するデトックス作用により便秘を解消してくれる働きがありますが、飲み過ぎると腹痛や下痢になってしまう場合があります。
ただこの症状は、クエルシトリンの緩下作用によるものなので、そこまで心配するような副作用ではないです。
単に今まで飲んでいた量を減らすか、薄めるなどの対処をすれば大丈夫でしょう。
◇高カリウム血症
どくだみ茶は安全性の高い薬膳茶ではありますが、下記に当てはまる方には注意が必要です。
・ 高齢者
・ 腎臓の機能が低下している
・ カリウムを保持する利尿薬を服用している
どくだみにはミネラル成分のカリウムが非常に多く含まれており、血圧を下げる働きを担いますが、多く摂取することによって「高カリウム血症」という症状が現れてしまう場合があります。
血液中のカリウムの濃度が5.5mEql以上になると、深刻な高カリウム血症の症状が現れてきます。
最初は、吐き気や嘔吐、しびれ、脱力感などの症状が現れますが、カリウム濃度が7mEql以上になると不整脈による心停止の恐れもあるので、かなりあなどれません。
ただし、普通は余分なカリウムは腎臓で濾過され尿から排出されるので心配しなくても良いです。
腎機能が低下している人が高濃度で摂取していると、余分なカリウムが排出される体内に溜まってしまうため、特に注意が必要となります。