「がんを治す」という言葉は、誰でも使えます。
でも、本当の意味で、がんを治す努力をすることは、今でも難しいと感じています。
一つには、情報が多すぎて、情報を選択し、決定する基準を自分の中に持てないからです。
一つには、医者依存、薬依存、療法依存、治療器具依存・・・などなど、何かに頼り、すがる事を「治療」と思ってしまうからです。
一つには、人目を気にして、家族を気にして、周りを気にして、自分がしたい治療を実行する事を躊躇してしまうからです。
はるちゃんは「勘・感」だけで、評価されていない治療法や、エビデンスがない民間療法にも反応し、
良いと思った事、試したいと感じたことは、人目を気にしないで徹底的に実践されたようです。
なぜならば「自分が治る唯一の方法」と信じたから。
「唯一」とは、一つの療法という意味ではなく、「勘・感」で療法を選択肢実践すること・・・をさしています。
その結果、助かるはずのない命が繋がり、治るはずがないがんが、治癒していきました。
「生き残る道」を自分のひらめきで決めていくことは、私も大切だと感じます。
それだけが「大量の情報選択の中から自分に合うものを探し出す決め手」なのかもしれません。
それを真摯に行なった時「がんを治す」と言えるのかもしれないと、今は感じています。