免疫の7割を担うと言われる腸。
がん予防だけでなく、様々な疾病の根本的な対策としても腸内環境改善は要(カナメ)となります。
腸内環境を整えるというと、善玉菌を入れるとか、食物繊維(野菜・海藻)やオリゴ糖を摂るといった事が思い浮かびますが、同時に悪玉菌を増やさない事も大切ですよね。
今回は特に誰もが持っているカンジタ菌にターゲットを絞って腸内環境を改善する事を考えてみます。
カンジタ菌とは
カンジタは正式名称はカンジタ・アラビカンスという真菌(カビ)の一種です。
カンジタ菌というと、女性なら膣カンジタが思い浮かぶという方が多いと思います。
かゆみや白いオリモノに悩まされているという女性は多いようですね。(5人に1人とも言われる)
実は、カンジタは“常在菌”です。
健康な人でも口腔内や胃、皮膚、腸、肛門などにフツーに存在しています。
誰でも持っている菌なわけです。
そして、カビといっても元々悪いヤツでもなくて、日和見菌です。
おっと、、、日和見菌という言葉にあまり馴染みがないかもしれませんね。
ずっと以前に腸内環境の記事で説明したのですが、腸内には善玉菌、悪玉菌だけでなく日和見菌というのもいるんです。
善玉2:日和見7:悪玉1 という感じの割合で共存しています。
日和見菌は、善玉でも悪玉でもない菌です。選挙の時の無党派層と一緒です。
世論の傾向に左右されてどっちに投票するか決める人たち。
日和見菌も腸内環境が悪玉優勢だと悪い菌になり、善玉優勢の環境だとノーマルで無害な菌になるんです。
環境に左右されやすいんですね。
私達人間と同じ。・・・というか、人間は菌に生かされている感が強いので、どっちが似てると言うべきかは微妙です(笑)
カンジタ菌が腸で繁殖すると腸粘膜が弱り、結果的に腸が穴ぼこなリーキーガット症候群になってしまうこともあります。
リーキーガット症候群とは
漏れやすい腸という意味。日本語では腸管壁浸漏症候群
食べたものは小腸粘膜の腸管上皮細胞(微絨毛)を通過して吸収されていきます。
腸管はザルの目のようになっているのですが、このザルの目のような穴が大きくなってしまうと毒素や細菌、未消化のタンパク質が体内に入り込み、炎症を起こします。⇒がんの原因の一つが炎症であることを考えるとココが大問題。
結果的に食物アレルギーだけでなく、炎症に起因する様々な病気の原因になります。
(アトピー、喘息、関節炎、リウマチ、がん、糖尿病、過敏性腸症候群、不眠、鬱病…)
カンジタ菌は「アセトアルデヒド」や「グリオトキシン」という毒素を出し免疫を低下させます。恐るべし!
カンジダ菌が繁殖すると全身に次のような症状が…
神経系 - 強い倦怠感(慢性疲労)、不眠症、情緒不安定、集中力、記憶力の低下、頭にもやがかかった感じ、パニック
婦人科系 - 月経不順、生理痛、PMS、不妊、子宮内膜症
消化器系 ― 消化不良、腹部膨満感、下痢、便秘、胃痙攣、胃酸逆流
呼吸器系 ― 喘息、花粉症、副鼻腔炎、喉の腫れ、咳、アレルギー
皮膚・口腔内粘膜 - ニキビ、爪がボロボロになる、肌荒れ、ただれ、虫歯、舌の白い苔
いずれにしても、カンジダ菌は誰でも持っている訳ですから、悪玉化したカンジタが増殖しないようにしたいですね!
まずは対策として使えるものをご紹介します。
・アシドフィルス菌やミヤリサンなど乳酸菌を使ってみる
アシドフィルス菌はカンジダ対策に有効な善玉菌と言われています。
また、酪酸菌のミヤリサンは、悪玉菌を抑える力もあるためおススメです。
(ミヤリサンは処方薬なので病院で出してもらえます。ドラッグストアでも購入可能。)
既に膣カンジダや便秘が気になるという方は、こういった乳酸菌を取り寄せてみるのも良いかもしれません。
もちろん日常的に塩麹やぬか漬けなどの醗酵食品を摂って頂きたい。善玉菌優勢にして悪玉菌を追い出す作戦です。
・助けになる野菜・ハーブを摂る
食品でもカンジダ菌と戦ってくれるのが、にんにく、生姜、オレガノ、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎなどの野菜たちです。
それにグレープシードオイルやオレガノオイル、ココナッツオイルも良いと言われます。
甘いものが食べたくなったらチョコレートの代わりにココナッツバターを舐めるのも良いです♪
美味しさの満足感が得られるだけでなく、中鎖脂肪酸のお陰で元気が出ます。
・消化酵素を使う
腸管にカンジタを含め悪玉菌のバイオフィルムが出来てしまっていることもあります。
排水溝のヌメリのような。そうすると悪玉菌のバリアで栄養が入って行きませんから、いくら食事に気をつけ、サプリを沢山とっても今一つ…ということになります。
バイオフィルムをはがすには、空腹時に消化酵素を使います。
日本では消化酵素は医薬品の部類になっているので、消化酵素サプリメントは作れません。
それで、ムコスタという消化酵素を処方してもらうか、海外の消化酵素サプリを購入するかのどちらかになります。
消化力不足で、腸内環境が悪化するというパターンも多くあります。
胃の消化力が弱い自覚のある方は、まずは消化酵素を食前に摂ってみてください。
胃酸のカバーにリンゴ酢を使うのも良い方法です。逆に胃薬の胃酸抑制剤は要注意!!
カンジタを増やすものを避けよう
・甘い誘惑に負けない!
カンジダ菌は甘いものが大好き。でも腸粘膜は甘いものが嫌いです。
疲れると甘いものが欲しくなるかもしれませんが、それはあなたのお腹のカンジタ菌たちが「甘いものを食べて~!!!」と指令を出しているのかもしれません。
カンジタの思うままに甘々なものを口に入れていると、更に免疫が落ちます。
カンジダは増殖し、腸粘膜は弱ります。悪い循環に陥ってしまいますね~。
誘惑に負けずに、甘いものを欲しくなったら、ナッツやスルメをかじっておきましょう。かなり落ち着きます。
ちなみに、フルーツも糖が多いので食べるとしても少量にしておきましょう。
もちろん、砂糖や炭水化物を制限することはガン対策にも繋がります。(低体重の方、副腎疲労のある方は、普通にご飯を食べてください)
・イースト菌、小麦(グルテン)、乳製品(カゼイン)を避ける-バターやプロバイオティクスのヨーグルトは除外
イースト菌はカンジダの餌になります。
同じ理由で、カンジタが重症の方は醗酵食品も乳酸菌もNGになってしまいます。
酵母系のビタミンB群も。あ!アルコールもですね。。。(悲しい)
小麦のグルテンというタンパク質や乳製品のカゼインタンパク質は腸を傷つけやすくカンジタ菌の多い悪環境を更に悪化させます。
よってリーキーガットは必然。。。
ということは、パンは小麦、イースト、砂糖が材料なので、カンジダの大好物ということになります!
ピザやパスタもしかり(>_<)
パン好き、パスタ好きは多いと思いますが、カンジダ対策を考えると避けるべき食品の代表選手なんですね~;
今は代替品も増えているので、あまりストレスをためないように上手にグルテン、カゼインフリーしてみてください。
他にも、善玉菌まで殺してしまう抗生物質、水道の塩素、塩素系漂白剤は極力避けましょう。
また、腸内のPhをカンジタ好みにしてしまう肉食に偏った食事も気をつけたい所です。
意外な話しかもしれませんが、カンジタ菌は重金属を好みます。
特に問題を起こしやすいのがアマルガム(銀歯)やマグロなどの大型魚、予防接種から体に入って来る水銀です。
重金属デトックスも避けて通れない課題です。
ダイオフに注意!
カンジタ除去する際に、「ダイオフ」と言われる症状に苦しめられる事があります。
これは、カンジタが大量に死滅する際に彼らが溜めこんでいた毒素を排出することから起こる症状で、頭痛や疲労感、腹部膨満などがあります。
ダイオフが起きないように、重金属除去を先に行なっておく事、食物繊維、プロバイオティクス(乳酸菌)の摂取などで前もって体の準備をしておく事、抗酸化ビタミンでのケアなどが必要です。
腸の炎症は細胞のがん化の大きな原因の一つです。
ですから、こういったカンジタ対策一つ一つが、実は根本的な対策になる可能性が大いにあるのです。
色々なんだか難しそうですか、まずは、甘いものや小麦を控える事から。少しずつ取り組んでみてください。
<腸内環境の整え方>
腸内には、回腸から大腸にかけて約100兆個もの腸内細菌が生息 していると言われます。
なんと菌の種類は約1,000種もあるとか。
これらの細菌はお花畑のように腸壁を覆っているため、腸内フローラ(flora=植物相)・腸内細菌叢と呼ばれています。
そのお花畑では細菌同士の陣取り合戦が行なわれています。
大きく分けると3チーム。
善玉菌チーム:消化、吸収、ビタミン吸収、免疫力の改善
日和見菌チーム:体調によって善玉にも悪玉にもなる
悪玉菌チーム:腐敗、発がん物質・有毒物質を作る、便秘・下痢の原因
この3チームの比率は
2:7:1
断然数の多い日和見菌チームのみなさんが、善玉・悪玉どちらにつくかで勝負が決まります。
まるで、選挙の時の無党派層みたいですね。
《 善玉菌を増やす3つの方法 》
体に有益な微生物を摂る事
腸内細菌のエサになる材料を入れる
日和見菌を味方につける裏工作をしかける
では、一つずつ説明しますね。
・体に有益な微生物を摂る事
腸で発芽するラクリス菌などの有胞子性乳酸菌、ビフィズス菌、フェカリス菌のような善玉菌を摂りましょう。
乳酸菌が多いのはヨーグルトだけではありません。
”良い菌”は醗酵食品に沢山います。
味噌・醤油・納豆・漬物類
キムチ・チーズ・甘酒・麹(こうじ)…
色々な大豆加工食品
こういった、発酵食品を毎日積極的に食べてくださいね。
(納豆は乳酸菌ではありませんが善玉菌を増やす助けになります。)
・腸内細菌のエサになる材料を入れる
腸内細菌のエサとは、食物繊維やオリゴ糖です。
とった菌を成長させるために葉物野菜、ゴボウのような根菜類、キノコ類、海藻・豆類、果物…といった食物繊維の多い食品を毎日食べましょう。
注意点として、甘いものは腸粘膜を弱らせるので、ヨーグルトにフルーツやジャムたっぷり…はNGです。
どうしても甘くしたいならオリゴ糖を使うとイイですね
てんさい糖からもオリゴ糖がとれます。(が、沢山使わないこと!)
野菜不足だけど忙しくて…そんな時は、食物繊維が非常に多い寒天を使うという裏ワザが!
糸寒天を買っておいて、スープにパラリ。
美味しく簡単に食物繊維が取れますょ。
・日和見菌を味方につける裏工作をしかける
そして、日和見菌を見方につけるために裏工作を…例えば以下のことに注意しましょう。
腸内フローラが乱れる原因
・よく噛んでいない
・胃酸の減少
・酵素の減少
・胆汁の減少
・細菌、ウイルス、寄生虫の侵入
・栄養不足
・野菜不足
・アルコール
・老化(活性酸素)
・ストレス
・薬物、抗生物質
つまり、ざっくりまとめると、良い菌(醗酵食品)と、食物繊維をしっかり摂って、日和見チームの喜ぶことをする。
ということですね!
== 乳がんとの関係 ======
【乳房の健康を考えよう―Dr.ちずこの診療日記より】
フランスの国立疫学研究チームの研究で、腸内細菌とエストロゲン濃度の上昇が深い関係にあることを伝えています。
つまり、悪い腸内環境や野菜不足が乳癌を招く可能性が高いということです。